TOP > 自作PCガイド > ハードディスクドライブ(HDD)について

ハードディスクドライブ(HDD)について


 自作やBTOパソコンで使われるHDDは主に3.5インチと2.5インチがあり、デスクトップPCでは3.5インチ、ノートPCでは2.5インチが主に使われます。

3.5インチHDDの比較画像 2.5インチHDDの比較画像
3.5インチHDD 2.5インチHDD


接続インターフェースについて


 接続インターフェースは、昔前はIDE(Ultra ATA)でしたが、現在では転送速度が高速なSerial ATAが主流になっています。

Serial ATAの規格も徐々に新しく、より高速化されてきており、
  Serial ATA 2.5(3Gbps)→Serial ATA 3.0(6Gbps)
へ移行しています。

 高速なSSD(SATA接続タイプ)を使う場合は、Serial ATA 3.0(6Gbps)ポートのあるマザーボードをおすすめします。

関連ページ: 内部コネクターについて


ページトップへの移動ボタン




回転数とディスクアクセスについて


 HDDの回転数は主に7200rpm/5400rpmがあり、回転数が早いほどディスクへのアクセスが早くなります。

 省電力タイプのHDDでは5400rpmの製品が多いです。システム用のドライブとしては高速な7200rpm、大容量のデータ保存用には5400rpmという使い分けがおすすめです。

 ディスクアクセス速度に影響するもう一つがプラッタ容量で、こちらも年々大きくなり、1プラッタ当たり1TBを超える製品も登場しています。

関連ページ:HDD性能比較


設置場所について


 HDDは熱に弱く、冷却不足による寿命低下や故障の恐れもある為、PCケースファンの風が直接当たる場所への設置をおすすめします。

 PCケース内の3.5インチシャドウベイへ複数のHDDを設置する場合は、上下で隣接させずに、1スロット(1ベイ)分の隙間をあけて設置する方が、HDD上下面のエアフローが良いのでおすすめです。

関連ページ:パソコンのエアフローと冷却

ページトップへの移動ボタン

RAIDについて


 HDDを使う時、どうしても気になるのがクラッシュ等の物理的障害によるデータやシステムの紛失と、CPUやメモリと比較して圧倒的に遅いアクセス(読み書き)があります。これらを改善する為に、RAIDシステムを構築し、信頼性向上やアクセス速度向上、またはその両方を向上させる事が出来ます。

 RAIDを構築するには、RAID対応のコントローラと必要な数のHDDがあれば良く、RAID対応のマザーボード(対応チップ)や拡張カードがあれば、複数台の内蔵HDDでRAIDが構築出来ます。
 USB3.0接続やeSATA接続(ポートマルチプライヤー対応)の外付けHDDケースやリムーバブルケースがあれば、内蔵方式よりも簡単にRAIDが構築出来ます。

 RAIDにも幾つかの種類がありますが、主に使われる方式として次のモノがあります。

●RAID0(ストライピング)
  • 高速アクセスを目的とし、複数台のHDDへデータを分散して読込み・書込みを行います。デメリットとして、どれか一つでもHDDが故障するとデータは全滅するので、信頼性は低くなります。
●RAID1(ミラーリング)
  • 信頼性向上を目的とし、2台のHDDへ同じデータを書込み、片方のHDDが故障してもデータが保護されます。デメリットとして、アクセスが遅いのと実際に使えるHDDの容量が1台分のHDDの容量となります。
●RAID5(パリティ分散ストライピング)
  • 信頼性向上と高速アクセスを目的とし、3台以上のHDDへデータと誤り訂正符号データ(パリティ)を分散して書き込みます。これにより1台のHDDが故障してもデータは保護されますが、2台以上が故障するとデータは全滅します。使用するHDDの台数が多い程読込み速度が向上します。
●RAID10(ミラーリング+ストライピング)
  • RAID0の高速性とRAID1の信頼性を兼ね備え、HDD4台を使いミラーリング2セットをストライピングさせます。デメリットとして実際に使える容量は搭載HDDの半分となります。

 RAIDを構築して信頼性を向上させた場合、これはあくまでHDDの物理的な故障に対して有効なモノで、ユーザーの誤操作で削除してしまったデータの復旧は出来ません。
 この様な場合に備え、別ドライブ(メディア)に定期的にバックアップを取っておく事をおすすめします。

関連ページ:パソコンのバックアップ


ページトップへの移動ボタン