水冷式CPUクーラーについて
 |
一体型水冷キット |
高温状態のCPUを冷却するシステムとしてCPUクーラーがあり、主に空冷・水冷に区分されます。
CPUに付属される純正クーラーの多くは空冷タイプで、通常のパソコン利用においては必要にして充分な冷却能力があります。
近年、水冷式CPUクーラーの普及が徐々に進んでおり、特にゲーム用途やハイエンドクラスのデスクトップ型BTOパソコンでの水冷クーラー搭載モデルの増加や、BTOカスタマイズで選べる場合も増えています。
また、CPUを定格以上の動作周波数で稼働させるオーバークロックにおいても、超高温となるCPUの冷却対策として、高い冷却能力を誇る水冷クーラーの活用が期待されています。
関連ページ:空冷式のCPUクーラー
【水冷クーラーの特徴】
- 空冷と比較すると特に高負荷時の冷却能力が高い
- CPUへの取付ユニット(ヘッド部)がコンパクトで周辺パーツとの干渉がしにくい
- CPUの熱をPCケース内に放出せず直接外部へ取り出す事が可能
- 冷却ユニットを冷却対象物から離れた場所に設置出来るので大型化しやすい
- ラジエーターの冷却ファンの回転数や設置場所によっては騒音が気になる場合もある
- 組立式水冷キットでは配管の接続や蒸発した液の補充等のメンテナンスが必要
水冷CPUクーラーには比較的古くからある組立式の水冷キットと、最近人気上昇中の簡易型(一体型)水冷キットがあります。
 |
組立式水冷キットの概要 |
組立式水冷キットは簡易型(一体型)水冷キットと比較すると冷却能力や拡張性の高さがメリットですが、導入時の配管組立てや、長期間使用で蒸発して減った冷却液(クーラント)の補充等、取扱いやメンテナンスが容易ではなく、初心者向きとは言えません。
|
 |
一体型水冷キットの概要 |
簡易型(一体型)水冷キットは、ヘッド部とポンプが一体化され、配管作業やクーラント補充等のメンテナンスも不要となり、初心者にも扱いやすく低価格(数千円程度から)の為、水冷CPUクーラー導入の敷居が低く人気があります。
|
【水冷クーラー導入時のポイント】
初めから水冷クーラー搭載のBTOパソコンであれば問題ないですが、後付けで水冷クーラーを自分で導入する場合は、事前に確認しておくべき項目をチェックしておくのがおすすめです。
- CPUソケットの種類の確認
- ヘッド部の取付方式の確認
- PCケースのラジエーター取付部の確認と、ヘッドからの距離・配管経路の確認
- ポンプやファンコネクターの仕様確認(必要あれば電源分岐・変換コネクター等も導入)
- 移設時は空冷クーラー同様にCPUグリスの塗布が必要

|
|