TOP > 自作PCガイド > SSDについて

SSDについて


SSDのイメージ図 SSD(Solid State Drive)は従来からのストレージの主流であるHDDに変わり、その優れた様々な特性から普及が加速しており、ノートPCをはじめ、ゲーミングPCや汎用型デスクトップPC、省電力(節電)や静音タイプのPCでも、SSDを標準採用するBTOや、カスタマイズで選択出来るモデルが増えています。

 SSDはHDDの様にディスク・ヘッド・モーターといった可動部を持たない為、高速アクセスや省電力・静音・低発熱・耐衝撃・小型・軽量といった多くの優れたメリットがあります。

 しかし、全てがオールOKという訳でもなく、SSDにもデメリットや注意すべき点があり、SSDを使う場合はそれらの点も理解した上で上手く活用していく事が、SSDのメリットを生かして長く快適に使うコツです。

関連ページ:SSDの性能比較



SSDの主な要素


【記録媒体】

 SSDの記録媒体にはNAND型フラッシュメモリーが使用され、記録素子の違いにより2種類に分類されます。

◆SLC(Single Level Cell)
  • 1つのセル(記録素子)に1bitのデータを記録するNAND型フラッシュメモリーで、高速なデータ書込みや、書き換え可能回数が多く信頼性が高いのが特徴ですが、MLC型と比較するとコストが高く大容量化が難しいのが欠点で、一般普及価格帯のSSDの多くでは比較的低コストで大容量化が可能なMLC型が多く採用されています。
◆MLC(Multi Level Cell)
  • 1つのセル(記録素子)に2bit以上のデータを記録するNAND型フラッシュメモリーで、SLC型と比較すると低コストで大容量化が行いやすく、一般普及価格帯の多くはMLC型のSSDです。書込み速度や書き換え可能回数はSLC型に劣ります。

【コントローラーチップ】

 SSDのパフォーマンスや信頼性の多くはコントローラーチップの種類によりほぼ決まります。
 書き換え可能回数が低いSSDの製品寿命を少しでも延ばす為に、データ書込みを平準化(分散化)するウェアレベリングや、不良ブロック処理等はコントローラーチップにより行われます。
 逆に言うと、同じコントローラーチップを搭載したSSD製品では、そのパフォーマンスや信頼性という点で似た傾向になるとも言えます。

【ファームウェア】

 SSDを制御する為のソフトウェアで、パフォーマンス・機能・信頼性の改善や不具合修正等、ファームウェアの更新により改善される事もあります。

【インターフェース】

 SSD接続用の主なインターフェースにはSATA3.0(6Gbps)やPCI Expressが使われます。
 SSDの性能を最大限引き出すき出すには、PCI Expressの最新バージョンがおすすめです。



ページトップへの移動ボタン

SSDの特徴


【SSDのメリット】
  • アクセス速度が高速で特に読込み速度が高速。
  • 省電力
  • 低発熱
  • 軽量
  • 小型
  • 静音
  • 耐衝撃性

【SSDのデメリット】
  • 高価
  • 容量が少ない
  • 書き換え可能回数が少ない(製品寿命)
  • 長期間使用するとパフォーマンスが大幅に低下する製品もある
  • HDDと比較してストレージ障害時のデータ復旧が困難

ページトップへの移動ボタン

SSDの使いどころ


 SSDのメリットとして読込み速度が速い、逆にデメリットとして書き換え可能回数が少ない、高価で容量が少ないという点があり、それらの特徴を考慮して使いどころを検討する必要があります。

【SSDに適する使いどころ】
  • OSやアプリケーションソフト等、読込みアクセスの多いファイルの高速アクセス保存場所として
  • HDDの大容量キャッシュとして

【SSDに適さない使いどころ】
  • 高画質動画などの大容量データの保存場所として
  • 長期間の大事なデータの保存場所として


BTOパソコンにSSDを導入するときは


 BTOパソコンのシステムドライブやSRT用としてSSDを導入したい場合は、後から自分でシステムの再インストールや設定作業をするのは大変なので、最初からSSDを搭載してもらい、セットアップ済みの状態でBTOパソコンを購入するのがおすすめです。
 システムドライブ用としてSSDを選ぶ場合は、予算の許す限り容量の多いSSDを選ぶのがおすすめです。


SSDを使う際の注意点


 HDDと比較して書き換え可能回数が少ないSSDを使う際は、大事なデータファイル等を別のストレージへ小まめにバックアップするのがおすすめです。
 もちろんSSDを使わずにHDDだけでのパソコン利用においても、バックアップが重要である事は同じです。


ページトップへの移動ボタン