自作パソコンで使うネジ
BTOや自作パソコンでパーツの取付に使うネジの多くは、[+2]サイズのプラスドライバーに合うミリネジとインチネジです。
このミリネジとインチネジの区別が付けば、大抵の作業は出来ます。
PCパーツのジャンルにより使うネジ(ミリ/インチ)はだいたい決まっていますが、PCケース・電源・マザーボードスペーサで使われるネジは、製品によってミリであったりインチであったりするので、取付作業をする時は確認しましょう(規格の違うネジ穴に無理にネジを締め付けるとネジ山が壊れ、PCパーツ側のメネジが壊れると修復が困難)。
もし、PCパーツ側のメネジの種類がどちらか分からない場合は、ドライバーを使わずに指でネジを回して入れてみます。
同じ規格のネジ山であれば、指で回してもすんなり入ります。
PCパーツで使われるメネジ部の多くは比較的薄い板厚にあけられているので、締め付けに力を入れ過ぎると、メネジが壊れる場合があります。
力加減は程々にしましょう(ただし緩まない程度に)。
ミリネジ |
ネジ山のピッチが小さいのがミリネジです。
主に光学ドライブ(CD/DVD/ブルーレイ等)やフロッピードライブの取付に使います。 |
|
インチネジ |
ネジ山のピッチが大きいのがインチネジです。
主にハードディスクの取付に使います。 |
|
ローレットネジ |
ドライバーを使わずに、手で取付・取外し出来ます。
主にPCケースのカバーや天板等、よく取り外す部分に使うと作業性が向上するのでおすすめです。
安価なPCケースには付属されない事が多いですが、パソコンショップ等で入手出来ます。
ミリネジとインチネジの両方があるので、買う時は確認しましょう。 |
|
ファン取付用ネジ |
ケースファンの取付に使います。
ケースファンを購入すると付属しています。 |
|
マザーボードスペーサー |
マザーボードを取付けるとき、先にコレをPCケース側に取付けます。
PCケースを購入すると付属しています(PCケースによっては、ネジ式のスペーサーを使わない製品もあります)。
ミリネジとインチネジの両方があるので、部品を使い回すときは確認しましょう。 |
|
関連ページ:おすすめGoods【ネジ類】

|
|