ATX |
PCケース【ミドルタワー型】 |
自作PCでは一番多く使われ、製品選択肢が豊富。サイズも大きいので拡張性が高く、作業性も良い。
デメリットとしては、サイズが大きく重い。 |
 |
マザーボード |
自作パソコンで主流のタイプ。
製品数も豊富にあり、価格も激安から高級品まで様々。拡張スロットも多く、色々なカードを増設出来る。 |
 |
|
Micro ATX |
PCケース【ミニタワー型】 |
自作PCでは2番目に多く使われ、ミドルタワーと比較すると拡張性は低いものの、サイズと拡張性のバランスが良く、人気がある。 |
 |
|
|
PCケース【スリムタワー型】 |
幅が狭いのがメリット。ミニタワーよりも拡張性が劣る。
増設出来る拡張カードもロープロファイル限定の場合が多く、選択肢が限られる。 |
 |
マザーボード |
自作パソコンで2番目に人気。
ATXマザーボードと比較すると拡張スロットの数が少ないので、拡張カードを増設する場合は、構成を考えて部品を選ぶ。
それ以外のスペックは、ATXマザーボードとほぼ同じなので、部品の交換や増設を楽しめる。 |
 |
|
Mini-ITX |
PCケース【超小型】 |
超コンパクトというメリットと引き換えに、拡張性は殆ど無い。
内部が非常に狭いので、部品の交換やケーブルの引き回しが困難で、冷却性も劣る。 |
 |
マザーボード |
小型であるメリットと引き換えに、拡張性はかなり制限される。
拡張スロットが1本しか無い。
パソコンの超小型化や省電力化を最優先に考える場合は、この選択肢もアリ。 |
 |
|